皆でかなえる、皆で繋がる
こんにちは。
OT 井戸です☆
今日は大正区名物 渡し船のご紹介!
川の多い大正区。
区民の足として渡し船が何か所からかでています。
僕も訪問業務の移動手段として活用しています!
船からの風景。
区民の皆さんが、自転車とともにあっちの岸へと渡っています。

ちなみに船内はこんな感じです。

船からの風景と、
夏のさわやかな風に吹かれると
疲れも少し癒されます☆
OT 井戸です☆
今日は大正区名物 渡し船のご紹介!
川の多い大正区。
区民の足として渡し船が何か所からかでています。
僕も訪問業務の移動手段として活用しています!
船からの風景。
区民の皆さんが、自転車とともにあっちの岸へと渡っています。

ちなみに船内はこんな感じです。

船からの風景と、
夏のさわやかな風に吹かれると
疲れも少し癒されます☆
スポンサーサイト

昨日、天神祭船渡御に乗船する機会に恵まれました
出発するまでは西日に照らされ暑かったですが、
船が出発すると涼しくなり、
先頭の船でしたのでとても快適でした。
普段私は北区界隈をバイクで行ったり来たりしていますが、
川から見る景色はまた違ったもので格別な一時を経験させていただきました。
大阪締めも何回もしました
打ちましょ~、もひとつせ~、祝うて三度。ちょんちょん♪



出発するまでは西日に照らされ暑かったですが、
船が出発すると涼しくなり、
先頭の船でしたのでとても快適でした。
普段私は北区界隈をバイクで行ったり来たりしていますが、
川から見る景色はまた違ったもので格別な一時を経験させていただきました。
大阪締めも何回もしました

打ちましょ~、もひとつせ~、祝うて三度。ちょんちょん♪



訪問中の風景 ~平野区~(その2)
PT 今(こん)です。
先日、平野区では夏祭りでした。
暑いさなか自転車で回っていると地車(だんじり)にあちこちで出会いました。
地域の祭が脈々と受け継がれているって素敵ですね。
子どもたちも、お祭り男たちもみんな活気があって、こちらも元気になってきます。



PT 今(こん)です。
先日、平野区では夏祭りでした。
暑いさなか自転車で回っていると地車(だんじり)にあちこちで出会いました。
地域の祭が脈々と受け継がれているって素敵ですね。
子どもたちも、お祭り男たちもみんな活気があって、こちらも元気になってきます。




SUMMER PARTY MISONO 2013.07.19
先週末の7月19日、
「SUMMER PARTY MISONO」
と銘打たれました、
医療福祉業界の方々が集まる懇親会が開催されました
当事業所からは奈良副所長とエリアマーケティング・藤川で参加しました。
340名ほど参加され盛大なパーティでした
介護の仕事をする人や、介護に関心興味のある人がこの会に参加されると聞いています。
情報交換、名刺交換、また親睦を深める場として活用されています。
色々な会でお会いした方や、新しい出会い、懐かしい顔を見かけました。
この会を機にまた地域に広がって活動していきたいと思います!


先週末の7月19日、
「SUMMER PARTY MISONO」
と銘打たれました、
医療福祉業界の方々が集まる懇親会が開催されました

当事業所からは奈良副所長とエリアマーケティング・藤川で参加しました。
340名ほど参加され盛大なパーティでした

介護の仕事をする人や、介護に関心興味のある人がこの会に参加されると聞いています。
情報交換、名刺交換、また親睦を深める場として活用されています。
色々な会でお会いした方や、新しい出会い、懐かしい顔を見かけました。
この会を機にまた地域に広がって活動していきたいと思います!



先日、家族3人でスーパーのフードコートで食事をしていた時のことです。
ふと、窓の外に目を向けると、
高齢のご夫婦が同じ場所を行ったり来たりしていました。
「暑いのに何をしているんだろう…」
気になった僕は、しばらく嫁と二人でその光景を眺めていました。
よくよく見ると、ご主人の方が松葉杖を使用しておられました。
「そうか。リハビリしてはるんや。」
と、その場面を理解し、家族で食事を終えました。
そのご夫婦はスーパーの中で休憩しては、
また外に出てリハビリを繰り返しされていました。
気温も上昇するなか、額から汗を流し、
黙々と頑張っておられます。
私たちは、業務中の訪問リハ場面でのご利用者の一部分しか見ていませんが、
このご夫婦の姿を見て、利用者様の日常生活とはこういうことなんだと
感じることができました。
知らないところで何かしら
「努力」をされている。
僕ら夫婦もSTという専門職として、
そのお手伝いをさせて頂くことの重さと尊さを改めて、
そのご夫婦の姿から学ぶことができました。
心の中で
「頑張れ~!!」
と声援を送りながら、
いつものように家族三人で食料品売り場に向かいました。
言語聴覚士
中野 伸也


こんにちは。OT清水由紀子です
梅雨が明け、いよいよ本格的な夏です。
この時期は、こまめな水分補給…そして、ちょっと木陰で休憩タイムがかかせません。
でも自転車での訪問は、季節を感じることができて、気になる場所を発見したり・・・
とても気に入っています。
写真は、もうすぐ夏祭りがある“杭全神社”です。(“くまた”・・難読。)
(JR平野駅の近くにあります。)
杭全神社夏祭:2013年7月11日~14日
スサノオノミコト(牛頭天王)を御祭神とする。
平野郷に盛夏の訪れを告げる、大阪市内で最大規模を誇る地車祭。(旧平野郷の9つの町がだんじりを競い合う。)
11日には太鼓台足洗い、神輿足洗い、12日は9台の地車が南港通に勢ぞろいし、曳行を競い合う。13日夜の宮入は必見。また14日には神輿のお渡り等の神事も行われる。
樹齢何年?いちょうの木です。

杭全は交通情報で耳にする地名だけあって、杭全交差点は幹線道路の国道25号と今里筋(市道大阪環状線)が交差する交通の要衝で、渋滞の“名所”としても知られます。
車で移動の際には、お祭り期間中の規制に注意です。





梅雨が明け、いよいよ本格的な夏です。
この時期は、こまめな水分補給…そして、ちょっと木陰で休憩タイムがかかせません。
でも自転車での訪問は、季節を感じることができて、気になる場所を発見したり・・・
とても気に入っています。
写真は、もうすぐ夏祭りがある“杭全神社”です。(“くまた”・・難読。)
(JR平野駅の近くにあります。)
杭全神社夏祭:2013年7月11日~14日
スサノオノミコト(牛頭天王)を御祭神とする。
平野郷に盛夏の訪れを告げる、大阪市内で最大規模を誇る地車祭。(旧平野郷の9つの町がだんじりを競い合う。)
11日には太鼓台足洗い、神輿足洗い、12日は9台の地車が南港通に勢ぞろいし、曳行を競い合う。13日夜の宮入は必見。また14日には神輿のお渡り等の神事も行われる。
樹齢何年?いちょうの木です。

杭全は交通情報で耳にする地名だけあって、杭全交差点は幹線道路の国道25号と今里筋(市道大阪環状線)が交差する交通の要衝で、渋滞の“名所”としても知られます。
車で移動の際には、お祭り期間中の規制に注意です。





政府の地震調査委員会によると、マグネチュード8~9級の地震が南海トラフ(※)の
どこかで起きる確率は30年以内に60~70%とのことです。
当社におきましては、地震に備えて「安全対策委員会」という組織を設置し
災害時におけるご利用者・社員の安否確認、引いては地域の救急・救護支援ができる体制を構築するため定期的に会議等を実施しております。
今回、当社において災害時用備品として取り入れた「緊急用ホイッスル」をご紹介いたします。

地震等により、はぐれてしまったり、怪我で身動きが取れないとき、周囲に自分の居場所を知らせる為、
また、救助する者が近くにいる方に救助のサポートしてもらいたい場合において、使用する物となります。
声を出すより効果的に居場所を知らせることができます。
別名、ID(identification)ホイッスルとも呼ばれ、中にIDカードが入っており
事前に名前・性別・住所・緊急連絡先等を記入しておくと、緊急時に医師、救急要員に
必要な事項を伝えたり、身元確認の際に非常に役立ちます。


他にも災害時に備えて様々な取組みを行っており、機会がございましたら
またブログにてお知らせいたします。
※南海トラフとは
駿河(するが)湾の沖合い、御前崎(おまえざき)の南々東約70~80キロメートル付近から、東海地方、紀伊半島、さらに四国の南方約100~150キロメートルの海底を、ほぼ日本列島弧に平行に走る、長さ約700キロメートルの海底の細長い溝。
最後までお読みいただきありがとうございました
総務・財務本部 総務部門 宮本 要介
どこかで起きる確率は30年以内に60~70%とのことです。
当社におきましては、地震に備えて「安全対策委員会」という組織を設置し
災害時におけるご利用者・社員の安否確認、引いては地域の救急・救護支援ができる体制を構築するため定期的に会議等を実施しております。
今回、当社において災害時用備品として取り入れた「緊急用ホイッスル」をご紹介いたします。

地震等により、はぐれてしまったり、怪我で身動きが取れないとき、周囲に自分の居場所を知らせる為、
また、救助する者が近くにいる方に救助のサポートしてもらいたい場合において、使用する物となります。
声を出すより効果的に居場所を知らせることができます。
別名、ID(identification)ホイッスルとも呼ばれ、中にIDカードが入っており
事前に名前・性別・住所・緊急連絡先等を記入しておくと、緊急時に医師、救急要員に
必要な事項を伝えたり、身元確認の際に非常に役立ちます。


他にも災害時に備えて様々な取組みを行っており、機会がございましたら
またブログにてお知らせいたします。
※南海トラフとは
駿河(するが)湾の沖合い、御前崎(おまえざき)の南々東約70~80キロメートル付近から、東海地方、紀伊半島、さらに四国の南方約100~150キロメートルの海底を、ほぼ日本列島弧に平行に走る、長さ約700キロメートルの海底の細長い溝。
最後までお読みいただきありがとうございました

総務・財務本部 総務部門 宮本 要介

こんにちは!
井戸です
7月に入社しました新しい仲間をご紹介させて頂きます!
それでは笹原さん、どうぞ!!
7月入社の笹原なつみと申します。
ただ今研修中!
OT免許取得後3年間の病院勤務から18年ぶりの電車通勤・・
「ご利用者第一」の理念がみなぎる社内と各部社員の意識の高さに圧倒されながら、
あっという間の1週間でした。
泉州にて13年間どっぷり子育て奮闘後、リハビリデイサービスに4年間関わり、
たくさんの思いを持って泉州の地での訪問リハビリへ挑みます。
たくさんの元気が広がるよう精一杯努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
おだやかな笑顔でたくさんの人を和ませてくれる笹原OTです

井戸です

7月に入社しました新しい仲間をご紹介させて頂きます!
それでは笹原さん、どうぞ!!
7月入社の笹原なつみと申します。
ただ今研修中!
OT免許取得後3年間の病院勤務から18年ぶりの電車通勤・・
「ご利用者第一」の理念がみなぎる社内と各部社員の意識の高さに圧倒されながら、
あっという間の1週間でした。
泉州にて13年間どっぷり子育て奮闘後、リハビリデイサービスに4年間関わり、
たくさんの思いを持って泉州の地での訪問リハビリへ挑みます。
たくさんの元気が広がるよう精一杯努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
おだやかな笑顔でたくさんの人を和ませてくれる笹原OTです



去る、6/28(金)、6/29(土)、6/30(日)に開催されました、
第47回日本作業療法学会が大盛況のうちに無事終了いたしました!
多くの参加者の方にご来場いただき、
各発表会場は常時満員状態、市民公開講座、市民公開シンポジウムにも
多くの一般市民の方々にご来場いただきました。
また、講演・シンポジウム・演題発表も非常に有意義であったとの声も多数いただいております。
運営スタッフも、ベテランから中堅、若手療法士とバランス良い組織編制で、
各世代が、有機的にリンクし100%以上の力を出せたと思います。
個人的には、この1年半を事務局として活動させて頂いたことでたくさんの学びを得ることが出来ました。
これだけの規模の学会運営に携わることができ、とっても貴重な経験をさせて頂きました!
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!
井戸 孝則
●総合受付の風景

●閉会式の様子

●打ち上げにて OTフラチームと☆

●学会グッズ!クリアファイルにスタッフ証


6月21日、26日の夜
今PTによる「マッケンジー(McKenzie)法」の(勝手)勉強会が開催されました。
先ずは「McKenzie法」の歴史を含め概要の説明を、
思わず見入ってしまうパワーポイントと、
専門職でなくても解りやすい言葉でやって頂きました。
プレゼン技術そのものも勉強になる内容でした。
次に、「やってみよう、腰痛体操」と言う事で、
実際に腰痛を持っている私達へ問診と、
「腰痛体操」の実技指導及び自宅等でのエクササイズメニューを出して頂きました。
26日の方では、肩凝りのある事務社員への指導もして頂きました。
また療法士の方達へは、手技の説明と実技指導して頂きました。
専門職でなくても出来る(事が多い)事が一番の魅力に感じ、
体操の方法もいたって簡単(私の場合1種類で数分/セット)
=継続出来る(継続中)
⇒効果が出てくる方法(個人差は有りますが、既にほぼ解消した社員もいます)で、
現場では、利用者へだけでなく介護職の方達へも勧めたい内容でした。



今PTによる「マッケンジー(McKenzie)法」の(勝手)勉強会が開催されました。
先ずは「McKenzie法」の歴史を含め概要の説明を、
思わず見入ってしまうパワーポイントと、
専門職でなくても解りやすい言葉でやって頂きました。
プレゼン技術そのものも勉強になる内容でした。
次に、「やってみよう、腰痛体操」と言う事で、
実際に腰痛を持っている私達へ問診と、
「腰痛体操」の実技指導及び自宅等でのエクササイズメニューを出して頂きました。
26日の方では、肩凝りのある事務社員への指導もして頂きました。
また療法士の方達へは、手技の説明と実技指導して頂きました。
専門職でなくても出来る(事が多い)事が一番の魅力に感じ、
体操の方法もいたって簡単(私の場合1種類で数分/セット)
=継続出来る(継続中)
⇒効果が出てくる方法(個人差は有りますが、既にほぼ解消した社員もいます)で、
現場では、利用者へだけでなく介護職の方達へも勧めたい内容でした。




| ホーム |
Copyright © かなえるリハビリ訪問看護ステーション. all rights reserved.